建築士免許の登録
広島県在住の一級および構造・設備設計一級建築士免許の登録を行います。(新規登録・カード型免許への書換・事項変更・再交付・住所、勤務先の変更など)
受付窓口・受付時間
受付窓口
公益社団法人広島県建築士会
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ5階
TEL:082-244-6830
FAX:082-244-3840
アクセス
受付時間
9:00~17:00
※土・日・祝日・盆休み・年末年始を除く
一級建築士免許について
必要書類(下記案内をクリックの上、取り出して下さい)
注意
- 印鑑と本人確認の証明(運転免許証等)を忘れずに持参して下さい。
- 写真は、そのままカード型の免許証に使用されますので、鮮明なものを貼付して下さい。
交付時
一級建築士
一級建築士免許証明書(携帯カード型)の受取りは、一級建築士免許証の原本と引き換えになります(新規は除く)ので、必ず一級建築士免許証の原本を持参して下さい。
交付に必要なもの
- 交付通知ハガキ ・申請受付書
- 一級建築士免許証の原本 ・印鑑 ・本人であることが証明できる運転免許証等
構造/設備一級建築士
交付に必要なもの
- 交付通知ハガキ ・申請受付書
- 印鑑 ・本人であることが証明できる運転免許証等
一級建築士名簿の閲覧申請(窓口のみでの閲覧です。)
閲覧項目
- 登録番号、登録年月日
- 氏名、生年月日、性別
- 建築士試験合格年月、合格証書番号
- 処分履歴
- 法定講習履歴
申請窓口
社団法人広島県建築士会
受付日時
平日 9:00~17:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
手続き
申請書(PDF)に必要事項を記入の上、閲覧を行って下さい。
手数料
閲覧のみは無料。
(写)を希望する場合は、1件につき400円です。
一級建築士免許の原本照合
申請窓口
公益社団法人広島県建築士会
受付日時
平日 9:00~17:00(土・日・祝日及び年末年始を除く)
手続き
一級建築士免許証の原本とコピーを窓口にお持ちください。
手数料
広島県建築士会 会員は 1件につき500円+税
非会員は1件につき1,000円+税です。
二級・木造建築士免許について
※広島県二級及び木造建築士の登録申請窓口が「広島県」から広島県建築士会に変わりました。
公益社団法人広島県建築士会は、建築士法に基づく広島県指定登録機関として指定(平成21年3月30日指定)を受け、免許登録等の業務を行ないます。広島県登録の二級建築士及び木造建築士の登録は、居住地にかかわらず広島県建築士会にて手続きを行って下さい。
(新規登録・カード型免許への書換・事項変更・再交付・住所、勤務先の変更など)
申請手数料
申請内容 | 手数料 |
---|---|
免許登録申請(新規)*令和2年以降に合格した方 | 24,400円 |
免許登録申請(新規)*令和元年以前に合格した方 | 19,300円 |
書換え交付申請(携帯型免許証明書への変更等) | 5,900円 |
登録事項変更届 | 5,900円 |
再交付申請 | 5,900円 |
住所変更等の届出 | 無 料 |
申請の方法
手続の種類によって書類が異なります。下記の必要書類を準備の上、ご本人が申請にお越し下さい。
免許証明書の交付も、原則ご本人様がお越し頂く必要があります。
やむを得ない場合は、申請時か交付時のどちらかのみ、代理申請ができますが、その場合は委任状が必要です。
住所や勤務先の変更の届け出のみは郵送が可能です。
申請書の写真がそのままカードになりますので、写りの良いものを使用して下さい。
手続の種類
免許登録申請(令和2年以降に二級・木造建築士試験を合格した方)
免許申請(新規登録)に関するご留意点
建築士法の改正により実務経験が免許登録要件になったことから、免許申請において以下の点にご留意ください。
- 申請書類一式をご提出後、建築士会で書類をお預かりしても、それは免許登録を認めるものではなく、書類お預かり後に実務経験等の審査を行います。審査のうえ免許登録要件に適合しない場合は、申請書類一式を返却します。
- 実務経歴書について、審査の段階で実務内容等についてお電話等で確認させていただくことがあります。場合によっては、実務経歴証明書の証明者(または証明書に記入いただいた担当者)に確認のお電話等をさせていただくことがあります。
- 申請された実務経験について、対象となる実務経験に該当するか否かについて判断が難しい場合は、日本建築士会連合会が設置する実務経験審査委員会で個別に審査します。この場合、必要に応じて、実務経験に関しての補足的な説明資料をご提出いただくことがあります。
- 申請後から免許証明書の交付までの期間は、通常3カ月程度を見込んでおります。なお、「3.」の実務経験審査委員会での審査対象とされた場合、免許証明書の交付は通常よりもさらにお時間を要することがあります。
- 免許登録要件に適合しなかった場合、申請者は申請手数料の還付請求が可能です。なお、免許申請書に貼り付ける申請手数料の「払込受付証明書」については、書類返却後に登録要件を満たし、改めて免許登録申請する場合もご使用できます。ただし、「払込受付証明書」は原本を貼り付けることが必須ですので、書類返却後に原本を紛失しないようにご注意ください。
二級・木造建築士の登録申請における必要書類確認フロー(PDF)
- 新規登録必要書類について(PDF)
- 手続方法・記入要領(PDF)
- 申請用紙(PDF)
- 申請用紙(Word)
- 実務経歴書の記入例
- 実務経歴証明書の記入例
- 申請する実務を行った会社が倒産している場合はこちら
《建築士資格に係る実務経験の対象実務の例示リスト》
《実務経験コード》
免許登録申請(令和元年以前に二級・木造建築士試験を合格した方)
書換申請
携帯型免許証への切り替えをされる方、写真を変更される方 等
登録事項変更
免許記載の事項(氏名・生年月日・性別)を変更される方
再交付
免許証を亡失・汚損された方
住所等届出(郵送可)
現住所や勤務先を変更された方
その他(郵送可)
二級・木造建築士名簿の閲覧申請(窓口のみでの閲覧です)
閲覧項目
- 登録番号、登録年月日
- 氏名、生年月日、性別
- 建築士試験合格年月、合格証書番号
- 処分履歴
- 法定講習履歴
申請窓口
公益社団法人広島県建築士会
受付日時
平日 9:00~17:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
手続き
申請書(PDF)に必要事項を記入の上、閲覧を行って下さい。
手数料
閲覧のみは無料。
(写)を希望する場合は、1件につき400円です。
「免状型」二級・木造建築士登録証明書の発行について
携帯型免許証明書をお持ちの方が建築士事務所等において掲示するための、A4版「免状型」の一級建築士登録証明書です。
一級建築士登録証明書は、建築士ご本人からの依頼により、ご依頼人が建築士法に基づく一級建築士名簿に登録されていることを証明するものです。
※確認検査機関に、“建築士の登録を示すもの”として提出する書類は「登録証明書」ではなく、「建築士 登録内容」です。
※重要事項の説明等にはお使いいただけません。
※原則、1部のみの発行となります。
証明される内容
- 氏名
- 生年月日
- 登録番号
- 登録年月日
必要書類
- 証明願(WORD)
- 既存免許証の写し(免許証亡失の場合を除く)
- 手数料 証明書1通につき1,780円
- 本人確認ができる公的証明書(確認のため用意して下さい)
郵送申請も可能です。
詳細は以下の案内をご覧ください。
二級・木造建築士登録証明書の発行
証明される内容
- 氏名
- 生年月日
- 登録番号
- 登録年月日
- 処分履歴
- 法定講習履歴
必要書類
- 証明願(PDF)
- 既存免許証の写し(免許証亡失の場合を除く)
- 手数料 証明書1通につき700円
- 本人確認ができる公的証明書(確認のため用意して下さい)
申請窓口
公益社団法人広島県建築士会
受付日時
平日 9:00~17:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く)
郵送の場合
下記のものを同封して現金書留でお申し込み下さい。
- 手数料700円
- 記入済みの証明願
- 既存免許証の写し
- 本人確認ができる公的証明書の写し
- 返信用封筒(A4判を3つ折りにして送付できる程度の大きさのもので、封筒に82円切手を貼り付け、証明書送付先のご住所・お名前を記入して下さい)
郵送先
〒730-0052
広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ5F
公益社団法人広島県建築士会
注意
免許証の亡失の場合は、再発行手続きをして下さい。
二級建築士免許の原本照合
申請窓口
公益社団法人広島県建築士会
受付日時
平日 9:00~17:00(土・日・祝日及び年末年始を除く)
手続き
二級建築士免許証の原本とコピーを窓口にお持ちください。
手数料
広島県建築士会 会員は1件につき500円+税
非会員は1件につき1,000円+税です。